6月の季節の花 あじさいを象ったオリジナル御朱印を期間限定頒布致します。
初穂料 出雲大社相模分祠 500円
御嶽神社・八坂神社 各300円



お持ちいただいた御朱印帳に浄書できます。お忘れの場合は、予め和紙に浄書した御朱印もご用意しております。
手書きのため、混雑時はお時間がかかることもございます。時間に余裕をもってご来社ください。
神奈川県秦野市鎮座『関東のいづもさん』こと出雲大社相模分祠からのお知らせです。
6月の季節の花 あじさいを象ったオリジナル御朱印を期間限定頒布致します。
初穂料 出雲大社相模分祠 500円
御嶽神社・八坂神社 各300円
お持ちいただいた御朱印帳に浄書できます。お忘れの場合は、予め和紙に浄書した御朱印もご用意しております。
手書きのため、混雑時はお時間がかかることもございます。時間に余裕をもってご来社ください。
あじさい御朱印 6月限定頒布
6月の季節の花 あじさいを象ったオリジナル御朱印を期間限定頒布致します。
初穂料 500円
お持ちいただいた御朱印帳に浄書できます。お忘れの場合は、予め和紙に浄書した御朱印もご用意しております。
手書きのため、混雑時はお時間がかかることもございます。時間に余裕をもってご来社ください。
●紫陽花和菓子販売中
八雲庵では紫陽花をイメージした和菓子を販売しています。土日祝日は境内でも販売中。各160円。
●あじさい写真スポット設置
境内にあじさいの鉢を用いて記念撮影スポットを設置しました。
ご参拝の際はぜひご活用ください。
初詣を自粛された方に、密を避けて、夏のご参拝をおすすめします。
大晦日に「年越」の大祓をするのと同じように、新年から半年後の6月末に「夏越」の大祓を経て、過ぎた半年の罪穢れを祓い、無事を感謝するとともにこれから半年のさらなる平安を願うべく7月1日以降に神社仏閣に詣でる。
この新しい習慣が「夏詣(なつもうで)」です。
出雲大社相模分祠では、今まで行ってまいりました各種行事と合わせて、7月1日~8月31日の2か月間、下記の通り夏詣を実施いたします。
【夏詣期間中の行事 ★は常設 ●は表記期間のみ】
★限定御朱印「夏詣-ほおずき-」
★疫病除けの茅の輪くぐり
★秦野名水のお水取り
●「ほおずき市」の開催 7月10・11日、17・18日 詳細は当該記事参照
●竹あかりの祭典「みんなの想火」神奈川(日本全国開催地で同日点灯) 7月22日 詳細は当該記事参照
●竹燈籠の設置(7月中旬より末頃まで)
●月遅れお盆参り(先祖供養のみたままつり) 8月13日~16日
※ご来社の際はマスクの着用等各自感染症対策をお願いいたします。
【参考リンク】
夏詣公式ホームページ
令和3年正月は混雑による密の防止・警備上の観点から下記の通り対応をさせていただきます。
【頒布について】
1月中は原則として全て書き置きの朱印を頒布致します。また、3が日は予め整理券に注意書きを記載したうえでの対応を致します。但し、例外といたしまして当社発行の朱印帳に限り、直接浄書致します。また、新しく頒布している朱印帳は事前に浄書したものとなります。
【頒布方法(書き置き)】
御朱印テントの前に書き置きの朱印を袋に入った状態で頒布致しますので、それを専用窓口にお持ちいただき初穂料をお納めいただきます。日にちが書いていないものは授与時に日にちをお書きいたします。日にちを書き入れたものについては墨が乾かないことを考慮し、袋と別にお渡し致しますので、乾いた後にご自身で袋にお入れください。
当社の朱印帳は朱印テントでのみの頒布致します。各授与所に見本と引換券を並べておりますので、それを朱印受付にお持ちいただき、浄書済の朱印帳をお渡しいたします。
直接朱印帳に浄書する列とは異なりますので、お並びになる際はご注意ください(他社の朱印帳にはお並びいただいても浄書致しません)。
【頒布方法(直接の浄書)】
先に記しました通り、当社発行済みの朱印帳にのみ直接浄書致します(例外はありません)。書き置きの朱印とは列が別になりますので、お並びになる際はご注意ください(当社発行の朱印帳をお持ちでない場合はお並びいただきましても浄書致しません)。
【頒布を取りやめる場合について】
上記のルールをお守りいただけない方がいらっしゃった場合、頒布継続が困難としてその場にいる神職の判断で頒布を中止することがありますのでご容赦ください。