令和5年 表丹沢 山開き神事 ―丹沢御朱印―

令和5年4月16日(日)日本百名山にも数えられる表丹沢の山開き神事を斎行しました。早朝より、出雲大社相模分祠神職による、厳粛な神事が斎行され、登山者の安全が祈念されました。引き続き、遭難者慰霊祭が斎行され、ご冥福をお祈りしました。

―丹沢御朱印― 

初穂料500円

山開き神事で登山者の安全を祈念して、奉製しました。神奈川県立戸川公園前 大蔵入り口にある山守茶屋(やまもりちゃや)で頒布しております。(和紙に浄書された朱印のみで日にちなどを書くことはできません。)お賽銭箱に入れてお持ち帰り頂けます。

 朱印には「表丹沢 真秀場 秦野」の神璽が押印されております。「()秀場(ほろば)」とは、「人々が暮らす場として優れた所」を意味する古語です。古事記(712年)の中で「(やまと)は国の()()ろば たたなづく青垣 山籠れる大和うるわし」と(やまと)(たける)(みこと)が国をしのんで歌われました。

伝説によれば倭建命は東征の折、秦野を訪れ、表丹沢菩提で休憩し、二ノ塔付近にある岩を踏み締めると湧水が溢れ出たとされる足跡があるといわれます。

登山安全祈願祭 斎場

慰霊祭 斎場

令和4年 表丹沢 山開き神事 ―丹沢御朱印―

令和4年4月17日(日)日本百名山にも数えられる表丹沢の山開き神事を斎行しました。早朝より、出雲大社相模分祠神職による、厳粛な神事が斎行され、登山者の安全が祈念されました。引き続き、遭難者慰霊祭が斎行され、ご冥福をお祈りしました。

例年山開き神事に併せ、秦野に春の訪れを告げる「秦野丹沢まつり」が、開催されますが、感染症予防の為中止となり、「登山安全祈願式」「遭難者慰霊祭」のみ神職、参列者により斎行しました。

―丹沢御朱印― 

初穂料500円

山開き神事で登山者の安全を祈念して、奉製しました。神奈川県立戸川公園前 大蔵入り口にある山守茶屋(やまもりちゃや)で頒布しております。(和紙に浄書された朱印のみで日にちなどを書くことはできません。)お賽銭箱に入れてお持ち帰り頂けます。

 朱印には「表丹沢 真秀場 秦野」の神璽が押印されております。「()秀場(ほろば)」とは、「人々が暮らす場として優れた所」を意味する古語です。古事記(712年)の中で「(やまと)は国の()()ろば たたなづく青垣 山籠れる大和うるわし」と(やまと)(たける)(みこと)が国をしのんで歌われました。

伝説によれば倭建命は東征の折、秦野を訪れ、表丹沢菩提で休憩し、二ノ塔付近にある岩を踏み締めると湧水が溢れ出たとされる足跡があるといわれます。

登山安全祈願祭 斎場
慰霊祭 斎場

建売物件・賃貸物件・中古物件のお祓い(入居家祓)のご案内

近年は中古住宅の増加もあり、中古物件の購入をされる方、或いは建売分譲住宅や集合住宅(マンション等)を購入される方が増えてきました。
そんな中、「引っ越し前のお祓いというのはあるのですか?」というご質問を受ける機会が多くなりましたので、ここにご案内を申し上げます。

〇入居家祓(にゅうきょのやばらい)・清祓(きよはらい)

【趣旨】
建売分譲住宅や中古住宅を購入された方
集合住宅の一室を購入された方
自分で土地を購入し、地鎮祭を終え、無事家が完成した方
が引越・入居前にご自宅・お部屋のお祓いをして「これから住まわせていただきます」という旨を神様にご挨拶をする神事です。
特に建売分譲住宅や中古住宅・集合住宅を購入された場合は、購入者様が地鎮祭を通して土地の神様にご挨拶を行っておりませんのでお祓いをお勧めしております。
中古物件の場合は、元々住んでいた方の「気」を祓い、清浄な状態に戻す意味もあります。

【費用】
一律30,000円(祭壇・神饌等準備物、車代等全て含む)
※ほかのご祈祷を合わせて行う場合は1件当たり5,000円追加させていただきます。
(入居清祓と神棚祭、など)

お施主様にご準備いただくものはありません

【当日までの流れ】
原則として地鎮祭に準じます

①ご予約
お施主様またはハウスメーカー様や不動産会社様から当社へ電話やメールでご連絡いただき、神事の日時をご予約いただきます。

②日時が定まりましたら、現地の敷地がわかる地図、案内図を当社までお送り下さい(メールまたはFAX可)。

③FAXをお持ちの場合は、こちらから確認書を送付させていただきます。お持ちでない場合は電話にて確認をさせていただきます。

【当日の流れ】

①神職が開式30分程前に現場に到着し、準備をさせていただきますので、それまでに開錠をお願いします。

②定刻より神事を行います。神事中、四方祓と云って家の四方向をお祓いします。家の中を少し歩き回ります事をご了承ください。また、家の中で特に気になる場所・お部屋がありましたら、併せてお祓いしますのでお申し出ください。神事は20分程度で終了します。

③終了後、10分程で片づけをして神職は退出をいたします。準備から撤収まで神職の滞在時間は1時間程度です。

※家を解体する際のお祓い(解体家祓)も上記流れに準じます
※必ずしもハウスメーカー・不動産会社様を通してお申込みいただく必要はありません

ご不明なこと、気になる点がある方はお気軽に当社へご相談ください。
電話番号 0463-81-1122
メールアドレス info@izumosan.com

地鎮祭・埋井祭(井戸のお祓い)・杣木祭(木の伐採前のお祓い)など屋外で行うお祭りはこの記事をご参照ください

コロナ禍の為、地鎮祭を自粛された方へ

コロナ禍の為、地鎮祭を自粛された方へ

コロナ禍の影響で自宅待機・外出自粛をし、地鎮祭を取り止めてしまった方も多くおられます。先行きの見えない情勢の中、新築・入居・ご近所周りの挨拶など従来の慣例行事に支障が出ることも少なくありません。そのような不安から地鎮祭をしていなかったけど後から何かできないかとご相談を承ることがあります。

新築住宅やお引っ越しの際、「新居の家祓い」という神事がございます。ご自宅完成後に、神様に入居のご報告し、新生活の安全とご多幸をお祈りする祈願であり、新居の清祓の儀式でもあります。出張祭典として通常ご自宅まで神職が必要なものを用意してお伺いします。時期としては引っ越し前のほうがよいですが、引っ越し後、遅れても特段問題はありません。コロナ禍に関わらず、新居完成の折には平素より承っている神事であり、中古物件の購入や、賃貸物件への入居、新店舗の竣工などの折にもご奉仕する比較的一般的な神事です。

建設現場でなく当社へご参拝頂き、ご奉仕することも可能です。

緊急事態宣言も終了し、当社におきましても感染対策を徹底しながら可能な限り通常の社頭奉務を再開しております。社殿内の消毒液・空気清浄機の導入や、マスク着用での参列ご対応、職員の定期健康診断実施、社殿内におけるソーシャルディスタンスの確保(少人数でのご案内)などの感染対策を実施しております(7月~9月は空いております)。

まだまだ予断を許さない社会情勢ではありますが、政府の推奨する「新しい生活様式」に則し、ご家族様の健康を優先して、ご無理のないように不安解消に望めれば幸いです。

家づくりは一生ものの大事業です。ご家庭での建築儀礼・お祝いごともおろそかにせず幸せなご家庭をお築きになられますようお手伝いできれば幸いです。

※出張祭典(入居家祓い30000円より)の詳細は公式サイト参照。

出雲大社相模分祠の地鎮祭

出雲大社相模分祠の地鎮祭
~お施主様に準備のご負担をかけません~

※新型コロナウイルス感染防止対策として
1.ウイルス除去電動ファン・除菌スプレーの設置
2.マスク着用の徹底、また奉仕神職は日頃より感染防止に努め、医療機関による健康診断を実施
上記を2点を行い、相互感染リスク低下・また感染防止の対策をしております。
祭典中は三密を避け、皆様が安心して地鎮祭にご参列できるよう努めております。

当社で地鎮祭の設営すべての準備が可能です。

【料金】
玉串料 35000円+砂代1000円(お施主様準備可)
別途交通費(車代)、神饌料などは不要です※。
※神奈川県内(御殿場・町田含)の場合

当社準備物
【祭壇、神籬、三方(神饌)、玉串(榊)、忌竹4本、紙垂、縄、忌鍬、忌鎌、忌鎌、大麻、かわらけ(盃)】

※鍬入れの儀で使うお砂はホームセンターで販売されている川砂(1袋20kg、数百円)などを使います。お施主様でご準備頂く場合、砂代1000円は不要です。
※当社でご参列の皆様のテント・いす・ブルーシート等の準備はできませんのでご了承願います。屋外に立ったままご参列頂きます。

祭典の様子

【お申込みの流れ】

お電話・電子メール・FAXで承っております
地鎮祭の日程・お施主様のお名前・施工現場の住所・建築会社名などをお知らせください。
建築日程の状況もありますので施工業者様とご相談されてからご連絡頂くと安心です。慣例上、施工業者様に地鎮祭のお打合わせをご一任頂くことも可能です。

建築住所が住居表示でなく地番の時は、まだ地図やナビに登録されていないので現地地図を併せてご送付頂きますようお願い致します。

出張祭典申込書(ダウンロードはこちら

【当日の流れ】

1 神事の30分前、施工現場に神職が車で到着。祭壇の準備を始めます。
(※天候、道路状況、交通渋滞により設営開始時間が前後することもあります。)

2 お施主様は15分前には現場へご到着願います。神事の作法をご案内しましてから、定刻に神事を開始します。地鎮祭の時間は約20分です

3 神事終了後、神札・鎮物・記念品などをお施主様に授与致します。

※地鎮祭は準備・片付けなど含めまして1時間前後のお時間が必要になります。
※雨天時は傘をさして頂きご参列頂きます。足元が悪いこともありますので長靴でのご参列も可能です。
※ドレスコードは平服(普段着)で結構です。夏はクールビズ可。冬は外套を着て暖かくしてください。近年、夏は炎天下猛暑になりがちですので日傘・日よけ帽があると安心です。工事現場ですのでサンダルは安全上控えたほうが望ましいです。

地鎮祭案内リーフレット

その他ご不明な点、ご要望などありましたら下記までご連絡願います。
TEL 0463-81-1122
MAIL info@izumosan.com

地鎮祭のご案内

地鎮祭とは、土木・建築等の起工にあたり土地の神様に奉告し、工事の安全と順調な竣工を祈願する祭儀です。
御祭神のダイコク様は縁結の神様として大変有名でございますが、実は日本の大地を主宰する大地主大神様とも讃えられる土地鎮めの神様でもございます。

当分祠では神奈川県全域・その他近隣地域に於いて地鎮祭を承っております。